ざっくばらん

自由闊達的の議論できる場を設けたい、皆さんの意見も大歓迎

「動かぬ者は去れ」 ソフトバンク自慢の超高速経営

新聞の記事をそのまま引用しますが・・・

ソフトバンク幹部が自社の強みとして、口をそろえて指摘するのは、経営判断の速さ。「スピード(経営)では絶対に勝つ。世界中のあらゆる企業と比べても負ける気がしない」(幹部)。孫正義社長が「動物園」と表現する経営会議も、まさにそれを物語る。何事も即断即決。直ちに決定し、今からすぐにやれとなる。それゆえ、会議に参加したメンバーは自分の意見を我先に主張し、時には孫社長が「俺にもしゃべらせろ」と慌てるほどだ。

f:id:gorila-pnp:20131225180858j:plain

ソフトバンクは孫社長の“独裁国家”のように映るが、経営会議では孫社長も幹部たちにやり込められる

 一般に経営会議と言えば、取締役や役員クラスの幹部が集まって意思決定を下す様子を思い浮かべるが、ソフトバンクは違う。役職に関係なく、議題に関連した分野について、最も詳しい知識を持つ人間をすべて招集する。一般の社員はもちろん、社外の人間が呼ばれることも珍しくない。ソフトバンクが今年(2013年)7月に買収した米スプリントの幹部はその様子を見て、「なぜ経営会議に普通の社員が参加しているのか」と絶句したという。

 しかも、参加者がどんどん増えていく。議論の最中に不明点があれば、「これはどうなっているんだ。分かるやつを今すぐ呼べ」となるからだ。「最初は数人で始まっても気付いたら、20~30人が会議室にひしめいている」(幹部)。調査や確認のために議案を先送りすることはない。承認や決裁などの手続きは二の次だ。まずは意思決定を済ませ、現場を動かす。拙速に見えるが、「必要最低限の人間は必ず参加しており、後で振り返るとあの議論で十分だったとなる」(同)。

 物事が即決でどんどん進んでしまうため、集まった人間は皆、自分の意見を我先に主張する。現場の担当者も無謀な議案と判断すれば、全力で阻止するために立ち上がって異議を唱える。孫社長が「待て。俺にもしゃべらせろ」と慌てるほどである。時には、孫社長でさえボコボコに言い負かされる。幹部たちは「そんなことをしたら、こうなりますよ」と営業や設備、財務など、それぞれの立場から反論して袋叩きにする。たまらず孫社長も「うるさい。なんでお前たちはそうなんだ」と捨てゼリフを吐くことがある。

 議論の本気度は、議案の大小を問わない。あるときは、4億円の案件でもめた。4億円といえば同社にとってさほど大規模な案件ではないが、幹部らの怒鳴り合いとなった。たまたま視察に訪れていた別のスプリント幹部は、「これは芝居じゃないよな?」と目を丸くしていたという。

ーーーーーー引用はここまでーーーーーーー

 

スピード経営は特に問題ないと言われているが、僕は作った仮説は「創業者だからこそ、スピード経営ができるかもしれません」。

米国で最も人気の経済学者「ジム・コリンズ」の著作:ビジョナリー・カンパニーという本があり、4冊のうち、一番最後発表された本には、

カリスマ性がある経営者こそ、企業を引っ張っていって、持続的な成長ができるんだとの一般論に対して、「違う」と言っていました。

だから、私から見れば、ソフトバンクのスピード経営がただの表の現象だ、その本質は孫社長を初め、ソフトバンクにその「爆速経営」の文化を残しているじゃないかと思い、経営者、特に創業者が、

しっかりその経営スタイルを文化として残すべきだ